2km 51x14
ts 53x14
kr 54x14
pr54x14
マスターズトラックに続き美鈴湖バンクで開催
今回も前回と同じROPPONGIトラックチーム3人で
スプリント予選 54x14 11″6
マスターズより一枚掛ける、チームメイトのえんdyと同じギヤだったので
ここは負けるわけにはいかない。予選通過するにはタイムが12位以内じゃないとマッチスプリントには進めないが毎年レベルが高い大会なのでここはタイムを計りに行っている。
先に走ったえんdyが初ハロンで11″8、これフレームが変われば余裕で負けるな
自分の出走時に突然の雨、運悪いなぁと思いつつぶっかけ降ろす
走った感じは軽かったがちょっと雨でビビッてラインが膨らんでしまったけど
ギリギリ先輩の威厳を保てた 因みに予選通過タイムは10″9でした
ケイリン 一回戦 54x13
二位までが準決勝へそれ以外は敗者復活
運が悪いことに台湾ナショナルチームのスプリンターが同組
そうそうに2位狙いに切り替えたけど異次元の漕ぎだしで着けず
最下位
ケイリン敗者復活戦 53x13
ナショナルがいないので少し遅くなると思って一枚下げる
一人しか上がれないので作戦を立てる
1番車でO村さんがいたのでそこの番手を取るため、最後尾から内をすくってGET
あとはO村さんが後ろからの仕掛けを突っ張ってもらって最後にチョイ差しを狙う
しかし後ろからの捲りにO村さんが出遅れそのまま沈没
チーヌプ 53x14
マスターズの崩壊を受けて発走順を変える
永遠の1走オレ→えんdy→ヤマケン
しかし俺の低速から湧き上がる極太トルクによってえんdyが遅れる
ヤマケンから速い!!って激が飛ぶ
1コーナーから2コーナー出口までスピードを緩めてからの再加速
26秒台で 2走にバトンタッチ その後うまい事まとめて1′8秒
他のチームが色々やらかしてまさかの3位
一番上には立てなかったけど前回から比べると大きな進歩
ハンサンがくれば俺はお祓い箱なのでもうちょっとタイムは伸びるでしょう
トラックはロードと違って団体種目があり仲間達と一致団結できるのでお勧めです
3年ぶりの開催となった全日本マスターズトラック
開いてくれただけでも感謝です(もうちょっとエントリーフィーを安くしてくれたら◎)
45歳-49歳部 スプリント予選 ハロン 53x14 11″7
上位4位までは対戦に進めるが1位VS2位 3位VS4位 の一回戦のみ行われ順位が決定される
ハロンの結果 4位でギリギリ 5位との差は0.04秒差
危うく200mに1万円払うところやった。。
3位決定戦へ対戦相手は永遠のライバル
スクラッチ 53x14
この競技のみ全クラスブッコミなので一番格が高いw
ルールはまんまロードレース30周(10km)先のゴールラインを一番に切ったひとが優勝
ロードやってる人からすると見通しのいい平坦のレースってwなるとが
コレがやってみると奥が深い。逃げやブリッジ、スプリントとロードレースに必要な要素が詰まっている。必ずロードにも役に立つのでお勧めです
展開は行きたがり屋VS最後だけ差したいマン
チームからはヤマケンがいたので逃げてくれればこっちは楽が出来る。
スタートしたら様子見の状態が続いたがヤマケンのアタックがきっかけでレースが動く
そのカウンターを当てた岸本選手が独走。一気に半周近く差が出来る
これ以上差が開かなくなったので集団も泳がしながら周回を重ねる。
しかしここでブリッジを掛けようとヤマケンが動いた
ちょうど岸本選手と集団の間で独走状態になる
集団の動きも出入りが激しくなるがヤマケンが行ってるので後方待機してスプリントに
備える
ヤマケンは吸収されるも集団の捕まえる動きのおかげで岸本選手の距離まで詰められ
いよいよヒトモガキで届く距離になったところでイナーメの選手がアタック
残り3周で先頭が入れ替わり イナーメ--岸本--マルブチ----------集団となる
集団ではヤマケン、シミズさんが引き残り1周で最後だけ差したいチームが一気に捲る
集団内ではマスターズでいままで勝てなかったアラガミさんに直付けで最後のモガキ
ゴールまでなだれ込んだけど全然捲れず3位
この種目で勝ちたかったけどなかなか勝てない。
3位決定戦 54x14
今年からチームを立ち上げた美鈴湖の主、タケイパイセンとの勝負
「1周掛けするから捲ってくださいよ」と挑発されたので受けて立つ。
ラスト1周からのかけ降ろしから張り付いたけど半車身捲れず。。
4位 弱っ
チームスプリント 52x14
3人で1周ずつ引いて引き終わったら抜けて最後は一人になってゴール
当然3人まとまって走ることが必須
えんでぃの初レースだったのであまり期待せず力を抜いてスタートへ
前日に合わせたくらいだけで優勝できるほど甘く無い
我々より前に走った優勝チームが1′6秒 めっちゃ速い
並びは 私→ヤマケン→えんでぃ
~スタート~
美鈴湖のスタート台が余り得意じゃないけど上手くいったが隣を走っているはずの2走のヤマケンが見えないので少し力を抜き、ワンテンポ遅らせてから全開へ
1周完了で上バンにはけると2走ヤマケン3走のえんでぃがすぐ見えるはずが
えんでぃがいない・・かかったところで少し口が開いてしまったらしく
一人で3周する羽目に・・それでも2位!! 参加2チームですが
久しぶりにチーム競技を出たけどやはり面白い。
みんなでまたチャレンジしたいですね
世界的スポーツイベントと世界的ウィルスの流行で丸3年くらい走れなかった伊豆ベロ
最近千葉ベロも出来たので大会はそちらでやってしまうと伊豆に行くことは無くなるだろうな
オリムピック後の走路は全然滑らなくてコンチでも大丈夫そう
500mTT 36″9 51x14 ドロハン 前輪リアライズバトン(タケイサンノ) 後輪 ギブリ
人生初の500 来年のマスターズに向けてまずは基準となるタイムを知りたかったので出場。スタートはボチボチうまくいったけどギヤが重く感じて常に踏んでいる感触
最終的にはギヤに負けた感じがあったので、もう少しギヤを下げていくといいかも
ハロン 53x14 12″1
久しぶり過ぎて感覚が33バンクになっている。踏み始めが少し手間過ぎたのかもしれない
テンポレース 53x14 3位
トラックレースの中でもっとも面白くない競技。これなら日本発祥の4km速度競争のほうがおもしろい
一周目から墜落事故が目の前で発生、しかし持ち前の技術ヴァニーホップで回避
先頭交代は後ろ確認しないであがってくる奴多数。次戦のエリミが思いやられる
修行のつもりでエントリーしたので程よく追い込めた
子供たちも大きくなってきたのでレースももうちょっと出たいかもしれない
今回トラックチームは2人のみの参加。ハンさんと一路長野へ
スプリント予選 53x14 11″6
ひと月前くらいにナイター練習をしたときは、53x13(4倍)でクソ重かったので
過去のギヤ比を見てみると52x14でベストを出した記事が出てきたので
それより重いギヤで行ってみた
風向きがコロコロ変わりあまりいいコンディションではないがスタート
ホルダー(ケツ持ち)は以前所属していたチームの後輩にお願いしてブノワばりの押しで
体力を温存出来た。向かい風もうまく漕げ運命のかけ降ろし
腰を上げてた時は良かったけど降ろしたときに多少ギヤが軽く感じたので次はもう少し重くして出場したい
12位あがりでしたが20位で予選敗退
つづく
気を取り直して本命のケイリン ギヤ52x13
トーナメント方式の勝ち上がりで1回戦は6人中2人上がりその他は敗者復活に回される。その日のうちに一人しか上がれない敗者復活戦があるので下手すれば宿をとっていても次の日やることがなくなるなんてことになる。
なんとしても一発で準決勝に駒を進めたいので色々作戦を練る。
組み合わせは大会前に出ているので、全員の戦績やハロンのタイムをスカウティングして臨んだ。
1回戦 6人中1着
スタート前にくじ引きをして5番手スタート。
一周目はこのクジ通りに回らないといけないルール、今回は一番時計を持っている2番手長尾選手をターゲットにして周回を重ねる
あいだに選手二人挟まってるのが邪魔。ペーサーが離脱しても並びは変わらないまま
1番選手がスピードを上げないのでそこまで速いペースでは無く捲りに構える
ペースが上がらなかったせいか6番手の選手が捲ってきてジャンで絶体絶命の最後尾からの捲りとなった。
しかし低速からのダッシュだけは自信があるので2コーナーからモガく
長尾選手は早々に抜け出していたけどゴール前にひと呑み。無事一着で準決へ
2日目
準決勝 6人中3人が決勝ヘ ギヤ52x13
なかなか組み合わせが出ずに作戦が立てられなかったが、やっと発表されたメンバーに
ダントツの優勝候補の大学生 中井選手がいた
前日のスプリント予選のタイムは10″2、競輪選手も出ている中でも一番時計の大会新記録をたたき出してた彼はスプリントも勝ち上がっている(その後優勝)
O村選手は優勝経験もある選手でこの二人は確定なので残る枠は1
あとはクジ運・・
日頃の行いが良かったのか、1番手中井選手の後ろ2番手をGET
この手の選手が後ろから捲るとダッシュに絶対付けないので先行勝負で徐々にスピードを上げてもらえると千切れないハズ
スタートしてペーサー退避しても中井sー私ーO村s-その他3人の順は変わらず
そのままラスト一周、徐々に加速していく大学生必死に食らいつく私
しかし永久に加速していく大学生にJOJOに離されていく
それでも最後までなんとか粘って2位。3位はO村選手
決勝 ギヤ変わらず
勿論優勝候補は変わらず中井選手あとはその後ろをだれがとるかだけ
そのラッキークジを引いたのは元選手のFUSEさん
並びはO村s-中井s-FUSEs-トニー-私-BM
スタートして1周を終えるころにBMの選手が前入れてくださいと言ってきた
その彼は今までの勝ち上がりを見る限り先行勝負をする選手だったので彼を信じて
前に入れて最後尾になる
しかしペーサーが退避してもいっこうに前に行かない
O村さんが残り1周半からペースを上げそれを中井選手が強烈にまくって終了
後ろ何もできずで最下位でした。上がりタイムは10″4(200mずっと69kmくらい)
BMの彼が謝ってきて「速すぎていけませんでした」と
まぁ経験不足すぎるなと思ったけど自分の判断なので悔いはない
今回はチーム競技に出られなくて残念だったけど次回こそチースプに出たい
最後にコロナ禍でレースを開催してくださったJBCFに感謝
ロード練より人が集まる。
BOSSとえんdyが久しぶりに来てくれたのでいい意味で刺激になった
インターバル400x10
BOSS・えんdy・マルブチ君と一緒の組
とにかく久しぶりメンバーが強すぎて話にならない
マルブチくんは一流の走りを間近で見られて何か感じるものがあったとかなかったとか
みなさまありがとうございました
夜は肉練